【東京都かわら版】日本初開催!デフリンピック

東京都から【東京都かわら版】が送られてきました。デフリンピックのことが載っていたので掲載します。

東京2025デフリンピック

デフリンピックとは、デフ+オリンピックのこと。
デフ(Deaf)とは、英語で「耳がきこえない」という意味です。
デフリンピックは国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」なのです。

国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催し、4年毎に開催されるデフアスリートを対象とした国際スポーツ大会です。

第1回は、1924年にフランスのパリで開催されました。
東京2025デフリンピックは、100周年の記念すべき大会であり、日本では初めての開催になります。

国際手話のほか、スタートランプや旗などを使った視覚による情報保障が特徴です。

デフリンピックには、(1)「ほちょう器」などを外した状態で、きこえる一番小さな音が55dB(デシベル)を超えており、(2)各国の「ろう者スポーツ協会」に登録されている選手で、記録・出場条件を満たしている人が参加できます。

  • dBは音の大きさを表し、数字が大きいほど音が大きい
  • 55dBはふつうの声での会話がきこえない程度

【はじめに】

2022年9月9日、10日にオーストリア(ウィーン)で開かれたICSD総会において、一般財団法人全日本ろうあ連盟が2025年デフリンピックの開催地に立候補し、多くの支持を得て東京開催が正式決定しました。

  • 日本では初めての開催であり、また1924年にパリで第1回デフリンピックが開催されてから、100周年となる歴史に残る大会になります。
  • この記念すべき大会の開催を契機に、デフリンピックやデフスポーツへの理解のすそ野を広げ、障害のあるなしに関わらず共にスポーツを楽しみ、互いの違いを認め、尊重しあう共生社会づくりに貢献していきます。

【大会のビジョン】

1. デフスポーツの魅力や価値を伝え、人々や社会とつなぐ
・デフアスリートを主役に、最高のパフォーマンスを発揮できるよう大会準備を進め、その姿を通じて、本来、スポーツが持っている素晴らしさとともに、デフリンピックやデフスポーツの魅力や価値を発信し、普及・啓発に努める。
・また、あらゆる人が協働した大会運営や子どもたちの参画など、多様な視点を大切にした大会運営をめざす。

2. 世界に、そして未来につながる大会へ
・大会を通じた手話言語の理解・普及・拡大など従来からの情報保障の推進・強化に加え、デジタル技術を活用した、新しいコミュニケーションツール等の開発、社会への普及を促進する。
・このような取組を通して、国籍や障害のあるなしに関わらず、誰もが心を通わせることのできる街・東京の魅力を感じてもらい、世界との絆を深めていく。

3. “誰もが個性を活かし力を発揮できる”共生社会の実現
・大会開催を機に、デフリンピック・ムーブメントとして、デフスポーツやろう者の文化への理解を促進し、障害のある人とない人とのコミュニケーションや心・情報・街のバリアフリーをさらに推進する。
・このムーブメントを通して、互いの違いを認め、尊重しあい、誰もが個性を活かし力を発揮できる共生社会づくりに貢献する。

【競技種目】

【大会期間、参加国、選手数】
大会期間:2025年11月15日~26日(12日間) ・ 開会式 : 11月15日・ 閉会式 : 11月26日
参加国:70~80か国・地域
選手数:約3,000人