玉串を神前にお供えする意味

お供えの中でも、格別の意味を有する玉串

玉串は神前にお供えするものとして、米・酒・魚・野菜・果物・塩・水等の神饌(しんせん)と同様の意味があると考えられています。

しかし、神饌と異なる点は、お供えするだけでなく「玉串拝礼」という形で自ら手に取り、気持ちをこめて供えおまいりをするということです。

もちろん、神饌も注意して選び、心をこめてお供えをしますが、玉串は祭典の中で捧げて拝礼することから、格別な意味を有するものであることが分かります。

『神社祭式同行事作法解説』(神社本庁編)では、玉串を捧げることを「玉串は神に敬意を表し、且つ神威を受けるために祈念をこめて捧げるものである」と説明されています。

玉串の起源と名称の由来

玉串は、神さまを迎え祭る際に依りつかせる対象物である「神籬(ひもろぎ)」とも関連し、その由来は『古事記』の天岩屋戸(あまのいわやと)隠れの神話にあると言われています。

それは、天照大御神の岩戸隠れの際に神々が行った祭りで、真榊(まさかき)に玉や鏡などをかけて天照大御神のお出ましを仰いだことが記されていることに伺い知ることができます。

玉串は、神前で拝礼するときに捧げられる榊(さかき)の枝です。榊は常盤木(ときわぎ)と言われ、1年中、葉が枯れず緑色をしている木です。

緑は豊かなる生命力の象徴であり、「賢木」「栄木」とも称され、古くから神霊の依代(よりしろ)として神事に用いられてきた。

「たまぐし」と呼ぶ由来については諸説あります。

本居宣長は「手向ける串」(てむけるくし)の意味として、賀茂真淵や平田篤胤などは玉などを装飾に着けけたことからとして、また六人部是香(むとべよしか)は「霊串」(たまぐし)の可能性を述べている。

玉串には一般に麻苧(あさお)や紙垂(しで)などの装飾が施されているが、これは青和幣(あおにぎで・麻)と白和幣(しろにぎで・楮〔こうぞ〕)という古事記に記述がある布に由来し、貴重な布である和幣(にぎで)を神々に献上する儀式を継承している。

一般に、玉串を捧げる作法は、葉の部分を両手で持ち、根本を神前に向けて捧げます。これは神様の側から玉串が正しい向きで見えるよう、敬いと真心を込めた作法です。

殿中に進み入り、神前で古儀に則り玉串拝礼をする「正式参拝」において、参拝者には通常よりも清浄さが求められる。身だしなみや服装を整え、敬神の心を以て玉串を捧げてください。

玉串拝礼の仕方