病気の早期発見・早期治療、自身の健康管理のためには、定期的に健康診査を受けることが大切です。健やかな生活を送り続けるためにも年に1回は健康診査を受けましょう。
私事ですが昨年の検診で間質性肺炎が見つかりました。現在経過観察中です。
区では、区民の方を対象に無料で健康診査を実施しています。健康診査ごとに対象者が異なりますので、下表を参考にご自身の対象となる健康診査をご確認ください。
なお、各種健康診査の実施方法・実施期間等の詳細は、それぞれの健康診査のリンク先をご覧ください。



区が実施する健康診査(無料) |
![]() |
(注釈)墨田区国民健康保険以外の医療保険(社会保険、国民健康保険組合等)に加入している40歳から74歳までの方(扶養されている方を含む)は、各医療保険者や勤務先が実施する健康診査を受診してください。
(注釈)健康診査によって、年齢基準日などの考え方が異なります。対象者の詳細は、それぞれの健康診査のリンク先のページにてご確認ください。
特定健康診査
「特定健康診査」の詳細は、こちらをご覧ください。https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/kenko/kenshin/kenkoshinsa/tokuteikenshin.html
75歳以上の健康診査
「75歳以上の健康診査」の詳細は、こちらをご覧ください。https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/kenko/kenshin/kenkoshinsa/75saiijounokenshin.html
生活習慣病予防健康診査
「生活習慣病予防健康診査」の詳細は、こちらをご覧ください。https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/kenko/kenshin/kenkoshinsa/seikatsusyukanbyo.html
16歳から39歳の方の健康診査(若年区民健康診査)
「16歳から39歳の方の健康診査(若年区民健康診査)」の詳細は、こちらをご覧ください。https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/kenko/kenshin/kenkoshinsa/jyakunenkenkou.html
75歳以上の健康診査
(後期高齢者医療制度に加入している方)
「75歳以上の健康診査」は、糖尿病などの生活習慣病の予防と早期発見、早期治療を行うために実施します。
また、健康診査と同時に大腸がん検診(検便)や肺がん検診(胸部エックス線検査)を受診することができます。受診を希望する方は、健康診査と同時に受診してください。受診の際は大腸がん検診、肺がん検診の実施医療機関(健康診査の受診票に同封されている「実施医療機関名簿」参照)にて、健康診査を受診するときにお申し出ください。
なお、健康診査、肺がん検診は無料で実施していますが、大腸がん検診は有料(400円)です。
【対象者】
後期高齢者医療制度に加入している75歳以上(一定の障害があると認定された方は65歳以上)の区民
※令和7年度中に75歳になる方のうち、墨田区国民健康保険に加入されている昭和25年11月1日から昭和26年3月31日までに生まれた方は、区から別途ご案内する「墨田区国民健康保険『特定健康診査』」の対象となります。
※墨田区に転入した方で、受診票がお手元に届いていない場合は、お申し出ください。
※40歳から74歳までの方は、加入している健康保険の保険者が行う「特定健康診査」等を受診してください。
【健康診査を受けることができる期間】
受診票等を実施期間の開始前に送付します。
【後期高齢者医療制度に加入している75歳以上(一定の障害があると認定された方は65歳以上)の方】
令和7年7月1日から11月30日まで
【令和7年6月以降に墨田区に転入した方、加入している健康保険の変更があった方など】
令和7年11月1日から12月31日まで ※事前に区へ申出が必要です。
【健康診査の費用】
無料です。ただし、この健康診査の結果、治療や精密検査などを受けた場合は、有料(保険診療)になります。
※大腸がん検診の受診を希望する場合は400円の自己負担が発生します。
【健康診査の内容】
基本的な健診項目等(全員に行う項目)
問診、身体計測(身長・体重・腹囲)、身体診察、血圧測定、血液検査(肝機能・脂質・血糖・尿酸)、尿検査(尿蛋白、尿糖)、胸部エックス線検査(結核等の肺疾患の検査)
詳細な健診項目(一定の基準により、医師が必要と認めた方に行う項目)
貧血検査、血清クレアチニン検査、心電図検査、眼底写真
希望者のみに実施する検診
大腸がん検診(検便) 有料:400円
肺がん検診(胸部エックス線検査) 無料
※受診を希望する場合は、健康診査を受診する際に大腸がん検診、肺がん検診を実施している医療機関にお申し出ください。
【お問い合わせ先】
すみだ けんしんダイヤル 電話:03-5608-1599
受付時間は、月曜日から金曜日までの午前9時から午後6時までです(祝日・年末年始を除く)。
健康診断と健康診査の違い
「健康診断」と「健康診査」は、同じ意味で使われることが多く、どちらも自身の健康状態をチェックする検査を指します。しかし、「健康診査」はより広範な健康管理活動、特に生活習慣病予防を重視した検査を指すことが多いのです。
健康診断:
健康状態を一般的にチェックする検査の総称です。会社や学校などで実施される定期的な健康診断などがこれに該当します。主な目的は、健康状態を把握し、病気の早期発見や予防に役立てることであり、血液検査、尿検査、身体計測など、一般的な検査項目が含まれます.
健康診査:
「健康診断」と同様に、健康状態をチェックする検査を指しますが、特に生活習慣病の予防や早期発見を重視した検査を指すことが多いです。具体的には、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病に関連する検査項目が重点的に含まれることがあります.
特定健康診査 (特定健診):
健康診査の一種で、40歳から74歳までの人を対象に、特定健康診査対象者が生活習慣病のリスク評価を目的として実施されます。生活習慣病のリスクを評価し、必要に応じて保健指導を受けられます.