【予告】深川神明宮、夏越の大祓6/30(日)正午より

夏越の大祓を執り行います。

夏越の大祓とは

心身の穢(けが)れ、罪や過ちを祓(はら)い清める「大祓」の神事のことです。全国の多くの神社では、6月と12月の晦日に「大祓式」が行われます。
●6月の大祓、6月30日・・・ 「夏越の祓(なごしのはらえ)・夏越の大祓(なごしおおはらえ)」
●12月の大祓、12月31日・・・ 「年越の祓・年越の大祓」
6月30日に行われる夏越の祓では、1年の前半を無事に過ごせたことに感謝するとともに、半年間の罪や穢れをお祓いし、これから迎える暑い夏を健やかに過ごせるよう、また残り半年も清らかな気持ちで暮らせるよう願う神事です。
古く飛鳥時代の昔に、宮中祭祀として定められ、一年に二度、6月晦日と大晦日に大祓を行いました。

大祓(おおはらえ)のはじまりは

日本人にとっての「祓」の大切さは、イザナギノミコトが、黄泉の国で受けた穢れを祓うため、水で禊祓(みそぎはらい)をした故事からも伺えます。
古代・中世を通じて行われてきた大祓ですが、室町時代の「応仁の乱」によって中断されることになったのです。
長い間中断されてきた大祓を再興したのは明治天皇でした。明治4年、明治天皇の思し召しで、宮中の賢所(かしこどころ)の前庭で大祓が行われ、翌5年には全国の神社で行うよう布告をお出しになり、400年以上途絶えていた大祓が再興されたそうです。
今日では、全国の多くの神社で茅の輪をくぐってお参りする夏越の大祓が行われています。

茅の輪のくぐり方

先ずは、手水をすませ
「水無月の夏越の祓する人は 千歳の命延ぶといふなり」
と神歌を唱え、茅の輪をくぐり、右に廻ります。(1)
次に「思ふことみなつきねとて麻の葉を 切りに切りても祓ひつるかな」の神歌を唱え、茅の輪をくぐり、左に廻ります。(2)
最後に「宮川の清き流れに禊せば 祈れることの叶はぬはなし」の神歌を唱え、茅の輪をくぐり、ご社殿に真っ直ぐに進んでお参りします。(3)

御人形(おひとがた)の祓(はら)い

御人形とは奉書を人の形に切ったもので、大祓では、「人形(ひとがた)・形代(かたしろ)」を用いて祓をします。
人の形に切り抜いた紙に、自分の名前と年齢を書き、その人形で身体を撫でて息を吹きかけます。
自分の罪や穢れを人形に移し、その人形を海や川に流したり焚き上げたりすることで、自分の代わりに清めてもらうというものです。

朝顔市も開催


森下商店街の店先に朝顔が置かれます。
朝顔市は深川神明さまの境内です。11時頃には完売になります。売り切れ次第、終了です。夏の風物詩として江戸っ子に親しまれてきた朝顔。規模は小さいですが、商店主さんたちが販売をする手作り感が特徴です。